2025年度から「年収103万円の壁」が123万円に
現在、パートやアルバイトで働いている方が年収103万円を超えると税金が発生するため、働く時間を調整している人が多いですよね。この「年収103万円の壁」が、2025年度から123万円に引き上げられることが決まりました。
つまり、今よりも多く稼げるようになり、家計の助けになる変更です。
大学生のアルバイト収入も壁が引き上げに
大学生のお子さんを扶養しているご家庭では、アルバイト収入が103万円を超えると「特定扶養控除」から外れ、親の税金負担が増える仕組みでした。
今回の改正では、この収入上限が150万円に引き上げられるため、大学生のお子さんが多めにアルバイトしても、親が控除を受けられる範囲が広がります。
この変更により、大学生はアルバイトの選択肢が増え、親も安心して見守れる環境が整いました。我が家にも大学生の息子がアルバイトをしているので今回の改正はとても助かります。
増税の話はどうなる?
一方で、防衛費を確保するための増税も予定されているとのこと。法人税(企業が支払う税金)とたばこ税は2026年4月から増税が始まります。
所得税(個人が支払う税金)の増税については、今回はまだ開始時期が決まっていません。
家計への影響が気になるところですが、まずは「年収の壁」の緩和が実施される見込みです。
まとめ
- 「年収103万円の壁」が123万円に引き上げられる
- 大学生のお子さんの年収制限が103万円から150万円に
- 法人税やたばこ税は2026年4月から増税
- 所得税増税の時期は未定
今回の税制改正で、より柔軟に働ける環境が整いそうです。
ただし、増税の話も含めて、今後の動きに注目していきましょう。
コメント